※2018年11月28日更新
今日の話題はGoogleアドセンスに合格したという吉報です。
2018年11月、この記事を参考にGoogleアドセンスに合格したという報告を受けたので、合格したい方は最後までしっかりと目を通してくださいね。
- はてな初心者がアドセンス合格にかかった時間は2週間
- はてな初心者が審査に通るために意識したこと
- アドセンス審査合格後にやること
- アドセンス広告自動挿入を試してみると
- アドセンス合格後に参考にしている本
はてな初心者がアドセンス合格にかかった時間は2週間
クリック型広告報酬の代表的なサービスがGoogleアドセンス。
自動広告なので管理が楽で初心者にも扱いやすい反面、規約が厳しく審査に時間がかかることで有名です。
はてなブログproに移行した4月に、同時にはてなブログ歴1か月でGoogleアドセンスに申請。
承認手続き完了メールが今日ようやく届きました。
アドセンスに申請し承認されるまで、かかった時間は約2週間でした。
▼はてなブログproに移行したときの記事
はてな初心者が審査に通るために意識したこと
アドセンスを申し込んだ時点での記事数は25本。
申請後後に書いた記事は12本の計37本。
ググってみると審査に通るためには1記事に1000文字以上が必要とか、楽天やAmazonなどの広告を貼っていたらダメとかいう記事を見つけました。
私のブログは文字よりも写真をメインにしているので1記事1000文字もないし、楽天広告を貼りAmazonプライムを宣伝していましたが審査通過できました。
気をつけたのはプライバシーポリシーとお問い合わせフォームの設置くらい。
あとはプロフィールを書いたことと、グローバルメニューを設置し求めている情報にたどり着きやすくしました。
アドセンス審査合格後にやること
はてなブログ Perfect GuideBookにGoogleアドセンスの申請手順が載っていたので、独自ドメインの手続きとともに登録しておくかというくらいのノリで申請したので、実際承認されたら何から手をつけていいのかわからずしばし呆然……。
アドセンスを貼る上での注意事項も多いので、申請後は先人のブログで設定方法や貼る位置についてシミュレーションしておくと私にように悩む時間が省けます。
▼参考になる記事
せっかく合格通知をもらったんですから、規約違反についても気をつけなければなりませんね。
クロネさんの記事で知らずにヒヤッとしたのは、ポイントサイトへの誘導。
ハピタス、げん玉、モッピー、ちょびリッチ、ポイントインカムなど、「ポイントサイト(お小遣いサイト)」と呼ばれるこれらは、Google AdSenseと一緒にしてはいけません。
混ぜるな危険です。
私が登録しているマクロミルやライフメディアなどを紹介したら、Google AdSenseを剥奪されたかもしれません。怖い。
アドセンス広告自動挿入を試してみると
設置場所が重要なのはなんとなくわかっていますが初心者なので、まずは記事中に広告を自動挿入できる方法を試すことに。
ブログの通りコピペをし記事を確認したら、見出しの前と記事下に自動で広告が貼られています。便利ですが結局ひとつずつ貼る方法を選びました。
アドセンス広告導入とともに困ったことがひとつ。
TOPページの「え?ここに?」という場所に広告が貼られてる……。
Googleアドセンス→自動広告で表示したくないページごとの設定ができるので、TOPページに広告なしの設定をし、無事広告は消えました。
特定ページの広告を非表示にする方法は下記のブログがわかりやすく、参考になりました。
以上、初心者がアドセンス審査に合格したときの話でした。
はてなユーザーでアドセンス審査に合格したい方はぜひ目を通してください。
この本の通りにしたらアドセンス審査にあっさり通過しました。
ネット上のいろんな情報に惑わされるより、基本となる一冊を持つことが合格への近道になるはずです。
▼続きは下記をクリック
アドセンス合格後に参考にしている本
▼ブログ運営に関する記事はこちらから