はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
「喫茶のすたるじあ」の管理人、コトリス(@Kotori_fresh)と申します。
当ブログでは主にホームグラウンドである京阪神の喫茶店、おすすめの近代建築、食べ物を取り上げています。
私にとって「喫茶店」が憩いの場所であるため“喫茶”をブログタイトルにつけていますが、喫茶店紹介だけのブログではありません。
「関西を旅行する予定だけどレトロなスポットはないかな」と思っている方のお役に立てたら嬉しいです。
興味を持った記事があればSNSなどで拡散していただけたら、ブログの継続と応援につながります。
こんな方におすすめのブログです
- 喫茶店に興味を持ちはじめた喫茶店ビギナー
- 喫茶店で過ごしているような雰囲気に浸りたい
- 一人で喫茶店で過ごす時間が何よりも好き
- SNSでの交流が苦手
- レトロを売りにした喫茶店ではなくどこの町にでもあるような喫茶店に入ってみたいけど、勇気が持てない
- 一見さんでも分け隔てなく接してくれる喫茶店を探している
はじめての方におすすめの記事

おすすめの記事は各カテゴリの下にピックアップしています。
ご活用くださいませ。
カテゴリの利用方法
パソコンでご覧になっている方は、TOPページの喫茶のすたるじあロゴ下の喫茶店案内をプルダウンするだけ。

スマホでご覧になっている方は、TOPページ右上にある三本線をクリックすると地域別に分かれたベージに飛べます。
「おすすめ紹介」「おでかけ」など細かく分類されているので、ぜひ利用してくださいね。
今まで紹介した喫茶店をグーグルマップにまとめています
喫茶のすたるじあをご覧の方にお願い
喫茶のすたるじあは個人で運営しているブログなんですが、独自ドメインを取得しレンタルサーバーを借りているのでひと月約1000円の経費がかかっています。
経費の赤字を補うために記事中でおすすめ商品を紹介しています。
上記の「Amazon、楽天、Yahooショッピング」のボタンをクリックして、いずれかでご購入していただくと数パーセントの売上金が私に入るシステムになっています。
購入品はリンクで紹介している商品以外でも構いません。
もし「Amazon、楽天、Yahooショッピング」でお買い物の計画がある方は、記事中にあるボタンをクリックしてから購入していただけると、その売上金を運営費用に補填することができます。
ブログを細く長く続けるために、ご協力をお願い申し上げます。
書いている人

大阪北部の山のふもとに生息するコトリス(@Kotori_fresh)。
京阪神の喫茶店写真を撮るようになったのは、2012年頃から。
2014年に山之内遼さんの「47都道府県の純喫茶」を読んだことで、地方の喫茶店にも目を向けるようになりました。
Tumblrでブログをスタートし、2017年に阪急電鉄バーチャル駅長を1年務めたのち、2018年3月からはてなブログで「喫茶のすたるじあ」を開設。2019年4月にWordPressに移行しました。
ブログの更新情報はTwitterの喫茶のすたるじあ公式アカウントでお知らせしています。
インスタは過去に訪問した喫茶店写真をUPしております。それぞれフォローしていただけると嬉しいです。
コトリスへのお問い合わせや、ブログの感想は「お問い合わせフォーム」からお願いします。
喫茶店をやっている方からのご連絡も大歓迎です。店が京阪神エリアなら、伺わせていただきます。
フォトブック「喫茶店の旅」
2020年末、ブログをベースにした受注生産のフォトブック「喫茶店の旅」を作りました。
寄稿・出演実績
全国販売されている本への寄稿
閉店した喫茶店の家具を引き取り販売する村田商會の初の著書「喫茶店の椅子とテーブル~村田商會がつないだこと~」に寄稿しました。
【全部見せます】マッチの喫茶展 in OSAKAと村田商會の本出版【告知】
【蛍池・珈琲家族 可輪亜居】貴重なマッチあり!マスターが素敵な喫茶店
ラジオ番組出演
2020年3月9日から12日の4日間、大阪のラジオ局FM802の番組“UPBEAT!”でテーマに沿った喫茶店を紹介しました。
鳥の巣舎としてみつばち古書部に参加
大阪市阿倍野区の文の里商店街内の「みつばち古書部」、あべのベルタ地下1階の「書肆七味」に選書した古本を置いています。
鳥の巣舎という屋号の棚をチェックしてくださいませ。
1か月に1度みつばち古書部と書肆七味で店番をしているので、お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいね。
文の里商店街「みつばち古書部」とあべのベルタ「書肆七味」で古本販売中
注意事項
店舗情報や価格表記、メニューは訪れた時点での情報を掲載しているため現在は変わっている場合があります。参考程度にお願いします。
ブログ記事の写真と記事の無断転載・使用はお断りします。
キュレーションサイト・まとめサイトへの引用もご遠慮ください。無断使用を発見した場合、使用料を請求します。