「47都道府県の純喫茶」は私が全国の喫茶店を訪問するきっかけになった本です。
あなたには 想い出の喫茶店はありますか――
店の片隅で飲んだ、一杯の珈琲。気さくに話しかけてくるマスター。
いつも同じ席に腰掛けて、新聞をひろげる常連客。
懐かしく、そして、変わらない風景がある。
47都道府県の歴史あり、物語ありの純喫茶110店を、文章と写真で永久保存。
「純喫茶って何?」「純喫茶用語集」など、純喫茶にまつわる楽しいコラムも。
日本の文化であり、現代を生きる「純喫茶」の魅力に迫る渾身の一冊。Amazon内容紹介より引用
著者は2013年発売当時、都内在住の会社員だった山之内遼さん。
お一人で全国110店の純喫茶を訪ね歩き、喫茶店を舞台に繰り広げられる物語を記録しています。
旅先の鹿児島の本屋で、この本を手に取ったのは2014年4月。
もともと喫茶店に行くことは好きだったんですが、喫茶店に行くことを目的に遠方まで足を運ぶようになったのは「47都道府県の純喫茶」の影響です。
私が足を運んだ喫茶店記事のリンクをこのページに集めました。
47都道府県の純喫茶を読んで訪問した喫茶店
2014年訪問
徳島・純喫茶ブラジリア
【徳島・ブラジリア】山之内遼「47都道府県の純喫茶」を読んで訪問
和歌山・純喫茶ヒスイ
岡山・喫茶東京
【47都道府県の純喫茶】岡山大学とゆかりがある音楽喫茶「東京」
香川・コーヒーサロン皇帝
【香川・コーヒーサロン皇帝】高松中央商店街にある150席の大箱名曲喫茶
福井・王朝喫茶 寛山
【福井・王朝喫茶 寛山】ランチは3種類!異彩を放つ駅前の穴場
奈良・グランプリ
兵庫・エデン
神戸・新開地駅から徒歩5分以内の喫茶店3選【エデン・アキラ・光線】
大阪・珈琲艇CABIN
【なんば・珈琲艇CABIN】モダンビルの地下にある豪華客船喫茶
2015年訪問
三重・新光堂
【桑名・新光堂】47都道府県の純喫茶を読んで訪れた、忘れられない店
三重・サンモリッツ
津市のおすすめ。地元民に愛される老舗喫茶店【中村珈琲|サンモリッツ】
和歌山・珈琲専科べる・かんと
広島・ムシカ
愛媛・純喫茶不二家
山口・エトワル
【防府・エトワル】モーニングは11時まで。山口県を代表する純喫茶
富山・高岡邪宗門
富山・珈琲駅ブルートレイン
【珈琲駅ブルートレイン】富山代表の純喫茶は鉄道ファン以外にも人気
石川・純喫茶ローレンス
【金沢・純喫茶ローレンス】営業時間は3時間。創業半世紀を超えた花園
奈良・珈琲屋エルムンド
【エルムンド|珈琲と果汁スギ】純喫茶の少ない奈良駅前の貴重店
京都・翡翠
【京都・翡翠】ドラマのロケ地によく使われる北大路通りの喫茶店
2016年訪問
愛知・シューカドー
シューカドーは10月15日閉店!昭和10年創業・名古屋最古参の喫茶店
愛知・珈琲家ロビン
滋賀・UCCカフェメルカード 彦根店
【彦根・UCCカフェメルカード】滋賀県No. 1純喫茶でモーニング
岐阜・チロル
【多治見・チロル】優しいママにレモンスカッシュをご馳走になる
2017年訪問
山形・白十字
山形・ケルン
【酒田・ケルン】コーヒーと甘味が自慢。伝説のバーテンダーがいる喫茶店兼バー
宮城・道玄坂
【仙台・道玄坂】ベスト・オブ・純喫茶に選ばれたお一人様向きの憩いの場
大阪・ビクター
【ビクター】扇町駅、天満駅から徒歩1分。ロフト構造の大箱喫茶店
鳥取・チャップリン
【鳥取・チャップリン】インスタ映えを先駆けた花火付きのパフェ
神奈川・純喫茶モデル
【横浜・モデル】ドラマのロケ地として重宝される純喫茶【石川町】
2018年訪問
青森・珈琲店マロン
【青森駅前・珈琲店マロン】モーニングを地元民の憩いの場で【全席禁煙】
福岡・屋根裏 貘
【博多・屋根裏 貘】秘密のアジトでちょっと変わったミルクセーキを
2019年訪問
島根・日東紅茶ティーパーラー
【浜田・日東紅茶ティーパーラー】天然コケッコーに登場している喫茶店
青森・名曲&珈琲ひまわり
【弘前・名曲&珈琲ひまわり】東北最古の喫茶店建築でアップルパイに舌鼓
2020年訪問
岩手・ティーハウスリーベ
【盛岡・ティーハウスリーベ】創業半世紀。盛岡初の紅茶専門店でモーニング
高知・風流茶房 淳(珈琲店 淳)
【高知・風流茶房 淳】コーヒーとジャズを愛する親子二代の喫茶店
静岡・ボンネット
【熱海・ボンネット】文豪や有名人が愛した喫茶店で名物のハンバーガーを
2021年訪問
下関・喫茶こいぬ
【下関・喫茶パーラー】創業68年で幕を閉じた「こいぬ」が再オープン
まとめ
何度も訪れている喫茶店がありますが、訪問年月は基本的に初訪問時を記載しています。
残念ながらすでに閉店してしまった喫茶店もあります。
まだ記事を書いていない喫茶店も多いのでまとめ記事はあくまで暫定版。
お住まいの近くの喫茶店があればぜひ訪問してみてください。
喫茶のすたるじあの記事から厳選したフォトブックを作成しました。
全面的に書き直したページもあるのでブログをご覧いただいている方にもおすすめです。