こんにちは、和菓子愛好家のコトリス(@Kotori_fresh)です。
当記事では入手困難な和菓子、御菓子つちやの「みずのいろ」の味や価格などの情報と、店頭以外で手に入れる方法を紹介しています。
※すでに「みずのいろ」をご存知の方や結論から知りたい方は、目次4からご覧ください
岐阜県大垣市御菓子つちやの「みずのいろ」は、水の色を表現した美しすぎる和菓子として話題
岐阜県大垣市は「水の都」と呼ばれるほど、清らかな水がいたるところから湧き出る地。
大垣を代表する銘菓といえば地下水を使った「水まんじゅう」ですが、もうひとつ有名な和菓子がこちらの「みずのいろ」(税込1296円)です。
江戸時代から続く「御菓子つちや」の人気商品で、手に入れるには予約が必要。
しかも発送不可のため、予約から約12日後に店頭に取りに行かなければならないという難易度の高い和菓子です。
まれに催事で販売されることがあり、私はたまたま大阪で手に入れました。
ずっと食べたかった「みずのいろ」を見逃すはずはありません。
シンプルな化粧箱を開けると、カラフルなみずのいろが登場。
干錦玉と呼ばれる伝統的な和菓子を薄くして、雫のような形に仕上げています。
琥珀糖のようなシャリっとした食感で、ゼリーのような柔らかさ。
伝統に裏打ちされた味わいはもちろん、季節ごとに移り変わる水面に映る景色を巧みに表現した美しさに魅了されます。
箱を開けた瞬間に大垣で見た情景が鮮やかに蘇りました。
御菓子つちやの「みずのいろ」は5色それぞれ味が違います
- 赤は「面に映った紅葉」(ハイビスカス&ローズヒップ)
- オレンジは「山装う木々の色」(オレンジピール)
- 黄色は「秋の銀杏並木」(カモミール)
- 緑は「山滴る木々の色」(スペアミント)
- 青は「空の色」(バタフライ・ビー)
それぞれハーブで色付けされており、味も異なります。
御菓子つちやの「みずのいろ」は入手困難だからこそ贈答にふさわしい
手作業で作られているので微妙に形が違うのも雫っぽい……。
予約必須の希少性の高い和菓子だからこそ、手に入れた際の喜びは格別。
大切な方に差し上げる贈答品、手土産としても最適です。
岐阜に訪れた際は大垣まで足を伸ばして、「みずのいろ」を手に入れてくださいませ。
完全予約制のみずのいろの予約方法と価格
御菓子つちやの「みずのいろ」の価格(値段)は税込1296円です。
- 予約は電話か公式サイトの問い合わせフォームから
- 予約後、受け取れるのは約12日後(余裕を持って希望日を選びましょう)
- 岐阜県内のつちや各7店舗で受け取れます(予約時に店舗を指定できます)
みずのいろを岐阜以外で手に入れたい方は、公式サイトの全国出張催事をこまめにチェック
御菓子つちやの公式サイトに全国出張催事予定が掲載されています。
関西エリアでは過去に梅田や宝塚の阪急百貨店でも出張催事がされており、私は阪急うめだ本店にてみずのいろを購入しました。
名古屋のJR高島屋や東京でもよく出張催事が行われています。
全国で出張催事が行われているので、どうしても手に入れたい方は定期的につちやのHPをチェックしてくださいね。
令和元年を記念した令和みずのいろ「令月風和」も登場
紅白2色のみずのいろ「令月風和」が新登場。
紅はハイビスカスとローズヒップティーの香りで、白はほんのりと梅の香りがします。
100箱限定でしたが、出張催事の際に販売されることがあるのだとか。
8月2日〜12日まで西武池袋本店で開催される、IKESEI 菓子博2019に出店させて頂きます!関東初出品の令和みずのいろー令月風和ーをはじめ、姫蛍や菊水泉など、新しい夏のお菓子もたくさん持っていきます。ぜひお立ち寄り下さい!#御菓子つちや #IKESEI菓子博 #西武池袋本店 #みずのいろ pic.twitter.com/FJC1VkldHn
— 御菓子つちや (@kakiyokan1) July 22, 2019
御菓子つちやのTwitterアカウントは休止中
柏屋つちやのonline shopができました!まだ栗きんとんしかありませんが、しっかり手間をかけて作った栗きんとんです。ぜひご賞味下さい!https://t.co/euBxx9ZSMk#柏屋つちや #岐阜 #大垣 #和菓子 #栗きんとん #お取り寄せ pic.twitter.com/KswhmMqO5f
— 柏屋つちや (@kashiwayatuchiy) November 18, 2020
御菓子つちやのツイッターアカウントは、9代目の槌谷祐哉氏が独立して作った新会社「柏屋つちや」のアカウントとして再スタートしています。