「イケフェス大阪2025」(生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2024)の開催が決定しました。
当記事ではイケフェスにはじめて参加する方や、大阪の名建築を見学したい方におすすめの建物を8つご紹介しています。
おすすめ1:大阪府立中之島図書館

最初にご案内するのは、大阪市中央公会堂とあわせて見学してほしい「大阪府立中之島図書館」です。
明治37年(1904年)に大阪初の図書館として開館した重要文化財。
設計した野口孫市は、中央公会堂の設計者・辰野金吾の教え子にあたります。

頭上にあるドームと緩やかな曲線を描く階段はクラシックホテルのよう。
こちらは記念室です。
館内には、デンマーク発のオープンサンドイッチが味わえるカフェが併設されています。
大阪府立中之島図書館
【最寄駅】大阪メトロ・京阪淀屋橋駅より徒歩約10分
【住所】大阪市北区中之島1丁目2-10
【公式HP】https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
おすすめ2:ダイビル本館

正面玄関上に飾られているのは、彫刻家・大国貞蔵の代表作「鷲と少女の像」
中之島エリアの名建築といえば、ダイビル本館も外せません。
1925(大正14)年竣工の旧ダイビル本館はネオ・ロマネスク様式のオフィスビルでした。2013年にリニューアルされましたが、一部を復元することで往年の名建築を次代に継承しています。
エントランスホールの天井レリーフは旧ダイビル本館のものを型取りして再現されている
2階からの眺め。手すりなども解体時に取り外して再利用した
天井レリーフ
設計監督の渡辺節、製図主任の村野藤吾、構造設計の内藤多仲など名建築家が多く携わった芸術性の高い建物です。
ダイビル本館
【最寄駅】京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩1分
【住所】大阪府大阪市北区中之島3丁目6
おすすめ3:大阪証券取引所ビル

堺筋と土佐堀通の交叉する角地にある北浜のシンボル「大阪証券取引所ビル」。
正面の銅像は大阪証券取引所設立に尽力し、多大な功績を残した五代友厚(NHK「あさが来た」の五代様)だというのをご存知でしょうか。

円筒上のアトリウムがあるシンボリックなビルは2004年に改築されましたが、ホールの床やステンドグラス、エレベーターの扉はオリジナルの姿で残されています。
大阪証券取引所の歴史や株式について学べる「OSEギャラリー」
「OSEギャラリー」には五代様直筆の史料も展示されているので、「あさが来た」を見ていた方ならより楽しめますよ。
大阪証券取引所ビル
【最寄駅】大阪メトロ北浜駅1号B出口すぐ
【住所】大阪市中央区北浜1丁目8−8番16号
おすすめ4:大同生命大阪本社ビル
「あさが来た」つながりというわけではないんですが、「大同生命大阪本社ビル」もおすすめです。
設計はファンの多い建築家・ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 。
大正14年(1925年)に誕生した旧肥後橋本社ビルのイメージを踏襲し、1993年に建て替えられました。

メモリアルホールには旧肥後橋本社ビルの柱や大理石の床などが使用されていて当時の面影を感じられます。

エントランスの天井にはステンドグラス!巨大な傘の中にいるよう。
旧肥後橋本社ビルの光天井を復元したものだそうで、往時の豪華絢爛さをうかがい知ることができます。
大同生命大阪本社ビル
【最寄駅】大阪メトロ「淀屋橋駅」より徒歩5分
【住所】大阪市西区江戸堀1丁目2番1号
おすすめ5:日本基督教団 大阪教会
肥後橋の日本基督教団 大阪教会。
大正11年(1922年)からずっとこの地で親しまれてきた赤レンガ建築は、大阪最古のプロテスタント教会です。

堅牢な外観は近寄りがたい雰囲気ですが中に入ってみると、ビジネス街とは思えない静寂な空間が広がっています。
1995年の阪神淡路大震災で塔が傾くなど大きな被害を受けたものの、修復工事を行い元の姿に蘇りました。

高く吹き抜けた礼拝堂の左右に、艶やかな長椅子が並んでいます。

入り口上部には外の光を取り込むバラ窓。

大同生命本社ビルと同じく、設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ 。
信者の祈りの場であるため、礼拝に参加すれば見学できます。
ヴォーリズ建築が好きな方はぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。
日本基督教団 大阪教会
【最寄駅】大阪メトロ四つ橋線「肥後橋駅」下車 ⑧号出口西へ5分
【住所】大阪市西区江戸堀1丁目23-17
【公式HP】http://www.osaka-church.net/
おすすめ6:芝川ビル
芝川ビル・外観
1階正面入り口。中南米の古代遺跡のような意匠
「名建築で朝食を 大阪編」第2話のロケ地になった芝川ビルは昭和2年竣工。
かつては芝蘭社家政学園という女学校でした。
玄関エントランス。フランク・ロイド・ライトの影響を感じる装飾
階段の手すりはホルンのようなデザイン
設計者は澁谷五郎(構造)と本間乙彦(意匠)。
設計にあたって、フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル+マヤ文明の建築装飾の影響を受けています。


「名建築で朝食を 大阪編」のエンディングロールに登場する半円アーチの建物は芝川ビルの屋上テラス。開放感があるので、登ってみることをおすすめします。
芝川ビル
【最寄駅】大阪メトロ「淀屋橋」駅11番出口より徒歩すぐ
【住所】大阪府大阪市中央区南船場3丁目2-6
【公式サイト】https://shibakawa-bld.net/
おすすめ7:大阪農林会館
1階正面の斜めになったユーロ・カーサ(高級輸入家具専門店)入口が当時のメインゲート。エントランスホールは写真右奥にある
「名建築で朝食を 大阪編」第3話のロケ地、大阪農林会館は昭和5年竣工。
かつては三菱商事大阪支店として使われていました。
北東側のエントランスホール。床のタイルは4枚一組で格子柄を描く
シャンデリアは各階のエレベーター前に飾られている重厚な外観、古いビルならではのゆったりとした高さの天井、凝った細部が魅力です。

戦争の影響で真鍮の飾りがなくなり穴が空いた階段
内部空間に余裕があることから美容室、アパレル、雑貨店など若い世代を中心としたテナントが入居しています。
大阪農林会館
【最寄駅】大阪メトロ「心斎橋駅」①番出口より徒歩5分
【住所】大阪市中央区南船場3丁目2-6
【公式サイト】https://www.osaka-norin.com/
おすすめ8 源ヶ橋温泉
やや離れたエリアになりますが、2023年度から公開建築に参加している寺田町の源ヶ橋温泉もぜひ見ていただきたい建物です。銭湯として日本ではじめて国登録有形文化財に登録されました。
外観の屋根と窓枠に、ニューヨークの自由の女神像としゃちほこが一対があしらわれている
源ヶ橋温泉は昭和12年(1937)建築された公衆浴場で、最盛期には1日千人以上の入浴客があったとされますが、平成31年(2019)に廃業しています。
木製の下駄札が懐かしい
脱衣場。折り上げ天井からはシャンデリアがぶらさがっている
2階の広間も見応えがあります
艶めかしい色ガラス
2階の広間はダンスホール、ビリヤード、大衆食堂などに使われていたことがあったそう。銭湯としての役割を終えた現在、見学できる貴重な機会です。
源ヶ橋温泉
【最寄駅】JR寺田町駅より徒歩約8分
【住所】大阪市生野区林寺1丁目5-33
まとめ
詳しい公開日時などは公式サイトでご確認ください。
https://ikenchiku.jp/ikefes2025/
\大阪の名建築をより深く知りたい方におすすめ/
【生きた建築ミュージアム大阪2024】ブログで紹介した建物まとめ
【十三・グランドサロン十三】イケフェス大阪2025で店内見学会実施












