こんにちは、喫茶店愛好家のコトリス(@Kotori_fresh)です。
今まで書いた記事の中から大阪府内でマッチが確認できた喫茶店をまとめてみます。※随時更新予定

堺東・茶房カオル
喫茶店好き・近代建築好き必見の「喫茶とインテリア WEST」にも取り上げられている、南海高野線 堺東駅が最寄りの茶房カオル。
オシャレなご夫婦が66年にわたり切り盛りする関西遺産のひとつです。
【堺東・茶房カオル】関西遺産に認定!ご夫妻で66年営む喫茶店
新世界・パーラー喫茶 ドレミ
通天閣の真下にある下町喫茶・ドレミ。
看板やメニューにも登場するウェイター姿の猫がマッチに描かれています。
行きやすい場所にある喫茶店なので、大阪土産としてぜひもらってくださいね。
【新世界・ドレミ】通天閣の真下!猫の絵のマッチがもらえる喫茶店
東住吉・サンレモン
何度も大阪に来たことのある方にすすめたいのが、観光地でない場所での町歩き。
東住吉区にも隣接する阿倍野区、住吉区にも昔ながらの喫茶店がまだまだ残っています。
元果物屋の喫茶サンレモンには店名の通り、レモンをあしらったマッチがあります。
大阪で喫茶店めぐりがしたい?東住吉周辺がおすすめです!【田辺】
蛍池・珈琲家族 可輪亜居
寄稿した本「喫茶店の椅子とテーブル」で紹介したのが、豊中市蛍池にある「珈琲家族 可輪亜居(かわあい)」です。
どの喫茶店について書こうか迷っていた際に、
- 話しやすい店主であること
- (喫茶店家具の本なので)調度品に味わいがあること
- (村田商會はマッチコレクターなので)マッチがもらえる喫茶店であること
という条件を挙げ、その全てに当てはまったのが「珈琲家族 可輪亜居」でした。
【蛍池・珈琲家族 可輪亜居】貴重なマッチあり!マスターが素敵な喫茶店
西成・喫茶ケニア 花園店
大阪市内に点在する「コーヒーハウスケニア」というチェーン店。
西成にある喫茶ケニアは、ロゴはコーヒーハウスケニアと同じなんですが、個人経営の喫茶店のように純度の高い喫茶店でした。
純喫茶の宝庫・西成!ケニアのアメリカンドッグモーニングは350円
住吉・喫茶タンポポ
立地も内装もマスターの人柄も最高な喫茶タンポポは喫茶店愛好家には有名な店。
チンチン電車(阪堺電車)に乗って、タンポポに行くのがおすすめです。
【住吉・喫茶タンポポ】白髪のマスターが迎えてくれるレトロな名店
通天閣前・ブラザー
通天閣の真下にあるドレミの目と鼻の先にある喫茶店。
高橋一生が出演するNTT docomoのロケ地になったそうです。
いかにも大阪のおっちゃんといったマスターが好感触。
【通天閣・ブラザー】CMにも登場!純喫茶な新世界に選ばれた昭和遺産
生野・リーキ
生野区の住宅街にある「リーキ」。
記事では紹介していませんが、マッチが残っています。
【生野・コーヒーショップ リーキ】創業59年。魔法のかかった喫茶店
なんば・丸福珈琲店 千日前本店
濃いコーヒーを出す喫茶店の代表格。
通常のマッチのほか、毎年お正月期間のみ干支のマッチが配布されています。
【丸福珈琲店千日前本店】小林カツ代が愛したコーヒーとホットケーキ
東梅田・アリア
便利な梅田エリアにありながら、穴場な喫茶店。
マスターご夫妻がめちゃめちゃ優しいです。
珍しいエジプトの壁画テイストのマッチがあります。
玉造・トロイカ&リビエラ
パン屋兼レストランで、可愛いパッケージに入った食パンが大人気。
ユニークな名物店長がお一人で切り盛りしています。はじめてでも入りやすい店ですよ。
【玉造・トロイカ&リビエラ】店長のサービス精神に感激!パンが大人気
天神橋筋商店街・甘党喫茶 菊水
日本一長い天神橋筋商店街にある創業53年の甘党喫茶 菊水。
外観のイラストと店内にあるステンドグラスをモチーフにしたマッチがあります。
西天下茶屋商店街・フォーミラー
朗らかなママがおひとりで営む喫茶店。
頭薬が黄色のおしゃれなマッチがあります。
【西天下茶屋商店街・フォーミラー】ふたりっ子の出演者が通っていた喫茶店
朝潮橋・タカラ喫茶店
大阪のベイエリア、港区の下町商店街にある創業半世紀超えの喫茶店。
小さめのマッチがあります。
【朝潮橋・タカラ喫茶店】地域猫がいる八幡屋商店街でモーニング
堺・喫茶&カレー 伊勢
南海堺駅前にあるカレーが名物の小さな喫茶店。
ブックマッチがあります。
【堺・喫茶&カレー 伊勢】絶品のきんしカレーとこだわりの内装
北加賀屋・コーヒーサロン チロル
大阪メトロの純喫茶めぐりキャンペーンにも参加している住宅街の喫茶店。
絵画が描かれた美しいマッチがもらえます。
【北加賀屋・コーヒーサロンチロル】やさしく幸せな気持ちになる教会風喫茶店
堺・スコーレ
京阪神に多く存在するコーヒー専門店のフランチャイズ「珈琲専門店MUC」の内装のモデルになった喫茶店。
小さめのブックマッチがありました。
【堺・スコーレ】珈琲専門店MUCのモデルになった喫茶店でモーニング
豊中・桜塚四丁目
豊中の閑静な住宅街にあるエレガントな喫茶店。
店名をあしらった黒いマッチは在庫僅少です。
なんば・アドリア
繁華街ミナミにある静かな喫茶店。
小さいサイズのマッチがあります。
【裏なんば・アドリア】ミナミの穴場。静かな喫茶店でモーニング
中之島・珈琲の店ボア
再開発ラッシュが続く中之島では最古参の喫茶店。木に留まったフクロウがモチーフのマッチがあります。
【中之島・珈琲の店ボア】自家焙煎ひと筋73年。三代目が切り盛りする老舗店
阿波座・水鯨
2021年9月に開店した喫茶店。店名にちなんでなのか、マッチ軸の先端は鯨色です。
【阿波座・水鯨】閉店した名店の歴史を繋ぐ、古くて新しい喫茶店
喫茶店のマッチのもらい方
「マッチのもらい方」という言葉でこのブログにたどり着いた方がいたので、私のマッチのもらい方を書いておきます。
喫煙者でないのにどうやってマッチをもらおうかというのは悩みの種でしたが、ストレートに「お店のマッチは残っていませんか」と聞いています。
店内写真を撮ることを店の方に承諾してもらう際、店の歴史を聞きながらマッチの有無を確認することも多いです。
関西の喫茶店店主は話好きな方が多いのであまり苦労はしませんが、大型店だったり、寡黙なタイプの店主だったら切り出せずに退散することも。
あとマッチコレクターというわけではないので、マッチをもらい忘れることもよくあります……。
大阪以外のマッチの話題は“マッチ箱”タグで!
大阪以外で私がマッチの有無を確認できた喫茶店は「マッチ箱」タグにまとめています。
マッチ箱の画像がない記事もありますが、ご活用くださいませ。
マッチがもらえる喫茶店まとめ
喫茶店でもらえる小さなお土産のマッチですが、現在マッチの在庫がある店はわずか。
幸いにも手に入れた際には大切にしてくださいね。
たるみ燐寸博物館の小野さんが執筆したマッチ本には、今も配布中のマッチ箱というコーナーがありますよ。ぜひご一読ください!
▼喫茶店めぐりに興味がある方におすすめの本を集めました▼

喫茶のすたるじあの記事から厳選したフォトブックを作成しました。
全面的に書き直したページもあるのでブログをご覧いただいている方にもおすすめです。